近年、フィッシング詐欺メールによる被害が急増しています。警察庁の発表によると、2023年のフィッシング詐欺被害は過去最多を記録し、その手口はますます巧妙化しているとされています。
本記事では、フィッシング詐欺メールの特徴や見分け方、具体的な対策方法について、わかりやすく解説していきます。この記事を読めば、あなたもフィッシング詐欺メールを簡単に見破れるようになります。
フィッシング詐欺メールとは?基本的な仕組みを理解しよう
フィッシング詐欺メールとは、実在する企業や団体を装って送られてくる偽装メールのことです。銀行やクレジットカード会社、大手ECサイトなどを装い、個人情報やパスワードを不正に取得しようとする犯罪手法です。
最近の傾向と特徴的な手口
- 大手企業のブランドを悪用
- 銀行やクレジットカード会社
- 大手通販サイト
- 携帯電話会社
- 宅配便業者
- 緊急性を煽る文言
- 「アカウントの利用停止」
- 「セキュリティ警告」
- 「重要なお知らせ」
- 「引き落としができませんでした」
- 不自然な日本語表現
- 機械翻訳特有の不自然な言い回し
- 文法の誤り
- 企業名や商品名の表記ゆれ
フィッシング詐欺メールへの具体的な対策方法
フィッシング詐欺メールから身を守るための具体的な予防対策や、セキュリティソフトの導入方法、パスワード管理の方法などの、PCの基本的なセキュリティ対策については、以下の記事で詳しく解説しています:
フィッシング詐欺メールへの具体的な対策方法|専門家が教えるセキュリティ対策の決定版
この記事では、以下のような内容を詳しく解説していますので、ぜひご参照ください:
- セキュリティソフトの選び方と設定方法
- 効果的なパスワード管理の具体的な手順
- 日常で行うべき行動
不審なメールを受信した際の対応手順
フィッシング詐欺メールかもしれないと感じた時は、以下の3つの基本的な対応を心がけましょう。この3つの行動を覚えておくだけで、多くの被害を防ぐことができます。
1. 安全なログイン方法の実践
メール内のリンクは絶対にクリックせず、普段からご利用されているブラウザを開いて企業名を検索してください。そこから公式サイトへアクセスし、普段通りの方法でログインすることで、安全に状況を確認できます。
ちなみに、私は詐欺メールかどうかを判断するのがめんどくさいので、メールのリンクはクリックせずに必ず以下の方法で確認するようにしています。
【具体例】
- 「〇〇銀行のログイン情報を確認してください」というメールが届いた場合 → メール内のリンクではなく、ブラウザで「〇〇銀行」と検索して公式サイトからログイン
- 「Amazonのアカウントに不正アクセスの可能性」というメールを受信した場合 → メール内のリンクを使わず、ブラウザでAmazonを検索して公式サイトにログイン
2. 誤ってリンクをクリックしてしまった場合の対応
もし誤ってリンクをクリックしてしまった場合でも、落ち着いて対応することが重要です。表示されたページで、以下の情報は絶対に入力しないでください:
- IDとパスワード
- クレジットカード情報
- 住所や電話番号などの個人情報
- 銀行口座情報
3. 不安な場合はスクリーンショットを保存して問い合わせ
少しでも不安に感じた場合は、以下の手順で企業のサポート窓口に確認しましょう:
- 不審なメールの画面のスクリーンショットを保存する
- スマートフォン:電源ボタンと音量ボタンを同時押し
- パソコン:PrintScreenキーを押す、もしくはスクリーンショットツールを使用
- 企業の公式サイトからサポート窓口の連絡先を確認
- スクリーンショットを添付して問い合わせる
- メールの内容が本当に企業からのものなのか
- どのように対応すべきか
このような基本的な対応を実践するだけでも、フィッシング詐欺の被害から身を守ることができます。不安に思った時は、一人で判断せず、必ず企業の正規のサポート窓口に相談するようにしましょう。
私が受信した詐欺メールを、note+のブログに掲載していきますので、こちらも確認してみてくださいね。
最新のフィッシング詐欺対策ツールとサービス
はじめてのセキュリティ安心セットの活用
セキュリティ対策製品は、それをインストールすれば100%安全なものは存在しません。攻撃者も手を替え品を替えセキュリティ対策製品に検知されないよう攻撃手法を日々変えています。
そのため、「多層防御」といって複数の対策で防御することを推奨しています。例えば、ウイルスに感染してしまっても、攻撃者の指定したサーバへの通信を止めていれば情報流出にはならない、といったことです。
でも、多層防御といっても何を入れればよいのか分からないですよね。インターネットで検索しても、セキュリティ対策製品単品の紹介は山のようにありますが、多層防御をカンタンに導入するサービスはなかなかあります。
そこで、nolan合同会社が提供する「はじめてのセキュリティ安心セット」では、フィッシング詐欺対策を含むワンパッケージでセキュリティ対策を提供しています。初心者でも簡単に導入できる、安心・安全なセキュリティ環境を構築できます。
まとめ:フィッシング詐欺から身を守るための実践ポイント
フィッシング詐欺メールから身を守るためには、以下の点に注意が必要です:
- 送信元アドレスの確認を習慣化
- 不自然な日本語表現に警戒
- URLリンクの確認を徹底
- 個人情報の入力には細心の注意
- セキュリティ対策ツールの活用
また、「はじめてのセキュリティ安心セット」の導入により、ワンパッケージで対策することができます。詳しい情報は以下のリンクからご確認ください:
詳しくは、以下へお問い合わせください!
お気軽にお問い合わせください。受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください