1. はじめに:なぜ休暇中のセキュリティ対策が重要なのか
休日や休暇時は、サイバー犯罪者の活動が活発化します。IPA(情報処理推進機構)は、長期休暇中に特にセキュリティリスクが高まることを警告しています。なぜでしょうか?
- 休暇中は普段より注意力が散漫になりやすい
- 慌ただしい休暇準備でセキュリティ対策が後回しに
- 犯罪者は、この隙を狙って攻撃を仕掛けてくる
2. 直ぐに実行すべき4つの重要対策
2-1. パスワードの強化
初めに行うべき対策は、パスワードの見直しです。パスワードの文字列が簡単なものや、よく知られているキーワードにしていると、悪意のある第三者に不正ログインされる可能性が高まります。また、複数のサービスでパスワードを使い回しするのも危険です。複雑なパスワードを記憶するのには限界があるので、パスワードを記憶してくれるツールを使いようにしましょう。
- 危険なパスワード例:
- 「Password123」
- 「19900101」(誕生日)
- 「qwerty123」
- 安全なパスワードの条件:
- 12文字以上の長さ
- 大文字・小文字・数字・記号を含む
- 個人情報を含まない
- おすすめのパスワード管理ツール:
- Keeper
- Google Chromeパスワードマネージャー
2-2. フィッシング詐欺対策
最近増加している手口と対処法を解説します。
- 不審メールの例:
件名:【緊急】アカウント停止のお知らせ
本文:
セキュリティ上の問題が発生したため、お客様のアカウントを一時停止しました。
24時間以内に以下のリンクより本人確認を行ってください。
※本人確認が行われない場合、アカウントは完全に停止されます。
- 安全確保のための3つのルール:
- 差出人アドレスを必ず確認
- 不審なリンクは絶対にクリックしない
- 公式サイトで直接確認する
2-3. デバイスのアップデート手順
- Windows 11:
- スタートボタン → 「設定」をクリック
- 左側のメニューから「Windows Update」を選択
- 「更新プログラムのチェック」をクリック
- 利用可能な更新プログラムがあれば、インストール
- 必要に応じて再起動
- Windows 10:
- スタートメニュー → 「設定」(⚙)をクリック
- 「更新とセキュリティ」を選択
- 左側のメニューから「Windows Update」をクリック
- 「更新プログラムのチェック」をクリック
- 利用可能な更新プログラムがあれば、インストール
- 必要に応じて再起動
【注意点】
* お使いのWindowsのバージョンは、「設定」→「システム」→「バージョン情報」で確認できます
* PCのメーカーによって設定画面のデザインが若干異なる場合があります
* 更新プログラムのインストールには時間がかかる場合があります
* 重要な作業中は更新を避け、時間に余裕のあるときに実施することをお勧めします
- iPhone:
- 「設定」→「一般」
- 「ソフトウェア・アップデート」
- 「ダウンロードとインストール」
- インストール完了後に再起動
- Android:
- 「設定」→「システム」
- 「システムアップデート」
- 「更新を確認」→インストール
- 再起動
2-4. ネットワークセキュリティ
外出先でのインターネット利用時の注意点です。
- 公共Wi-Fi利用時の必須対策:
- VPNアプリの使用(NordVPN、ExpressVPN推奨)
- HTTPS接続の確認
- 重要な情報入力を避ける
4. よくある質問と対策方法
-
パスワード管理ツールは本当に安全?
-
適切に使用すれば、手動管理よりもはるかに安全です。パスワードを記憶しておくだけでなく、パスワード入力が必要なときに自動で入力したり、詐欺サイトではパスワードの自動入力をしないしくみがあります。
複雑なパスワードを自動で生成したり、パスワードの使い回しや漏えい有無を確認してくれる機能を搭載したパスワード管理ツールがあるので積極的に利用した方がよいです。
-
VPNは無料のものでも大丈夫?
-
セキュリティ面を考慮すると、有料の信頼できるサービスの利用を推奨します。
-
アップデートは後でもいい?
-
最近のサイバー攻撃はぜい弱性を利用した攻撃が多く、ぜい弱性が公表されてからすぐに攻撃が開始されているケースが多くなっています。そのため、OSやアプリケーションのぜい弱性を放置すると危険です。アップデートのお知らせが出てきたらすぐに更新してください。
5. 年末年始に向けた特別な注意点
2022年の年末には、フィッシングメールによる大規模な個人情報流出事件が発生しました。この教訓から、以下の対策が重要です:
- 休暇前の確認事項:
- 全てのデバイスのアップデート
- パスワードの見直し
- セキュリティソフトの更新
- 休暇中の注意点:
- 不審なメールの確認徹底
- 安全なネットワーク接続の確保
- オンラインショッピングは信頼できるサイトのみ
より詳しい情報と最新の注意喚起については、IPAの公式サイト「長期休暇における情報セキュリティ対策」を参照してください。
この記事で提案する対策を実施することで、より安全な休暇を過ごすことができます。面倒に感じるかもしれませんが、被害に遭ってからでは遅いため、必ず事前に対策を行いましょう。
セキュリティ対策で不安に思うことがありましたら、nolan合同会社へご相談ください。初回相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください